「タイム・シリーズ・モメンタム」とは?
タイム・シリーズ・モメンタム(Time Series Momentum)は、数ヶ月から1年程の期間でトレードする際には非常に強力なアノマリーです。
この記事では、タイム・シリーズ・モメンタムの理論について解説します。
タイム・シリーズ・モメンタムとは?
タイム・シリーズ・モメンタム(Time Series Momentum)は、Tobias J. Moskowitz、Yao Hua Ooi、Lasse Heje Pedersen氏が提唱した理論で、2012年に論文が発表されています。
結論から言うと、「過去12か月で価格が上昇(or下落)した資産は、次の1年程度も上昇(or下落)を続けやすい」という理論です。
つまり、数ヶ月から1年程の期間でトレードする際には「順張り」すべきだと言うことが、経験則的に証明されています。
論文の概要
株式・為替・商品・ソブリン債などの、58種類の資産の先物取引の過去データを25年以上集め、これらのデータから資産価格のアノマリー(経験則的な法則性)を見つけた。
これを「タイム・シリーズ・モメンタム(Time Series Momentum)」と呼ぶこととする。
各資産価格の過去12か月の超過リターンと将来的なリターンは正の相関性があり、このトレンドは約1年続く。この傾向は様々な資産クラス・観察期間・保有期間にも適用可能な法則である。
なお、タイム・シリーズ・モメンタムはモメンタム効果(Momentum効果)とは異なる概念である。
モメンタム効果とは、直近3-12か月同業他社のパフォーマンスを上回った企業は、翌月も平均的に同業他社のパフォーマンスを上回る傾向がある、というアノマリーのことである。
タイム・シリーズ・モメンタムは同業他社との比較ではなく、同じ銘柄の過去のリターンとの比較を行っている点に注意されたい。
しかし、タイム・シリーズ・モメンタムとモメンタム効果の2つを組み合わせることで、より強いアノマリー投資法が可能となる。