「ジャスダック」と「マザーズ」の違いとは?
ジャスダックとマザーズは両者ともベンチャー企業が上場しており、その違いについてはなかなか理解している投資家は少ないのではないでしょうか。
ここでは、ジャスダックとマザーズの違いについて解説します。

目次
歴史的経緯
ジャスダック
名前の由来はアメリアのNASDAQからきています。
元々は店頭市場で、証券会社の店頭で株式を売買していましたが、2004年に株式会社ジャスダック証券取引所となり、その後に大阪証券取引所と経営統合しました。
現在は日本取引所グループ傘下の東京証券取引所の中の一つの取引所となっています。
ジャスダックには、実績のある企業群である「スタンダード」と将来の成長性を重視した「グロース」に別れています。
つまり、スタンダード市場では、会社の規模や実績が重視されているのですが、グロースでは業績が悪くても、将来的に成長する期待が大きいと判断された場合は上場することができます。
ランク的には、ジャスダック(スタンダード)>マザーズ>ジャスダック(グロース)です。
マザーズ
マザーズは、Market Of The High-growth and EmeRging Stocksの略で、東京証券取引所が運営している新興企業を対象とした証券市場です。
将来的に東証一部への昇格を目指す企業が上場していますが、会社の規模がまだ小さい企業がマザーズに上場しています。
毎年いくつかの企業が東証一部や二部への昇格を果たしています。
上場審査基準の違い
ジャスダック
・株主数200人以上
・時価総額5億円以上
マザーズ
・株主数200人以上
・流動株式2000単位以上
・時価総額10億円以上
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません