「PBR」とは?長期的な株価の判断材料!


PBRは投資家ならば誰でも知っている超重要指標です。

長期的に見て、株価が割高か割安かを判定する基準になります。

この記事では、PBRについて詳しく解説します。

目次

PBRとは?

PBRとは、Price Book-value Ratioの略で、日本語では株価純資産倍率と言われます。このPBRが低いほど割安な株だとされています。

株価が割安かどうかを判断するための指標としてよく利用されます。

PBRの計算式
PBR = (株価)÷(一株あたりの純資産)
      =(時価総額)÷(純資産)

なお、一株あたりの純資産はBPSと呼ばれています。

PBRの利点

長期的な割安度がわかる

PERなどの指標は単年あたりの収益が大きく指標に影響しますが、PBRは会社の純資産なので短期的には変動が低く、長期的な目線で割高か割安かを判定することができます

特に長期的に見て割安だとされている株は相場全体が下落している中でも底堅く株価が推移する傾向があるため、長期投資時に参考にすべき代表的な指標です。

PBRが1倍というのは会社の純資産価値=時価総額という意味になるため、会社が解散して資産を全て売却した場合、投資金額と同じだけのお金が返済される、という状況になります。

そのため、PBRが1倍を下回ることは理論上はないと考えられるため、PBRが1倍を下回る株は割安株とされています。

ただし、赤字を抱えている場合、不良債権を抱えている場合、帳簿上の資産価格通りに資産が売却できない場合などの状況の場合はPBRが1倍を下回ることがあります。

PBRの弱点

先ほども述べましたが、PBRは株価が割安かどうかを判断するための指標ではありますが、その指標が低いからといって必ずしも良いわけではありません。

PBRという指標の典型的な弱点の例を4つ挙げます。

将来的な成長性を考慮していない

分母が純資産となるため、将来的な成長性を一切考慮していません

そのため将来的な成長が期待されている企業はPBRで見ると割高に推移する傾向にあります。

高付加価値企業を評価し辛い

インターネット関連業界などの生産設備を必要としない高付加価値産業を評価する際には使いにくい指標です。

また、換金できる物ではなく、人やノウハウなどの無形資産などは一切考慮されません。

一般に高付加価値企業はPBRで見ると割高に推移する傾向にあります。

短期的な企業価値評価には使いにくい

分母が純資産であるため、長期的な株価の評価には使いやすい指標なのですが、短期的な企業の利益の伸びや価値を評価する上では使いにくく、結果的に短期~中期売買投資家にとっては『使えない指標』であると言われています。

帳簿上の資産価格に基づいている

先ほども述べましたが、PBRは会社の帳簿上の資産価格に基づいて算出されています。

例えば帳簿上は10億円のオフィスを所有しているが市場価値が5億円しかない、というような場合でもPBRは帳簿上の10億円で算出されています。

逆もまた然りで、帳簿上は5億円のオフィスだが、市場価値が10億円である、という場合でもPBRは5億円で算出されてしまいます。

したがって、PBRのみを基準として投資を行うことは危険です。

PBRを使った投資法

例えば、A社の株価が1000円で一株あたりの純資産が1000円だとします。このときA社のPBRは1倍となります。

また、B社の株価が2000円で一株あたりの利益が200円だとします。このときB社のPERは10倍となります。

上記のように企業の成長性などによって大きく異なりますが、これらのA社B社が同じ業界だったとすると、A社の方が割安株だと判断することができます。